育て方 |
放任主義が最適 ジャーマンアイリスの花はあまりにも優美なので、これを育てて咲かせるのはさぞむずかしいだろうと思われがちですが、じつはその正反対です。むしろ苗を植えたらあとは何もかまってやらない人のはうが成功し、毎日のように水だ肥料だと可愛がる人のはうがかえって失敗するといえます。極端にいえば、肥料も不要、水やりも不要、消毒も不要、防寒も不要というのが、ジャーマンアイリスの「栽培法」です。 しかし 放任がよいといってもそれなりにコツはあります。日当りよく、排水の良い乾燥地を好みますので、雨が降ると水がたまるような場所では うねを高くして植付けます。
|
植え付けは浅植えに
ジャーマンアイリスの芋はサトイモを平たくしたようで、その上に扇のように葉が開いています。この芋と葉の境目がようやく地中にかくれる程度に植え付けます。。 植え付けたら根元をよくおさえつけて、これで作業はすべて完了です。 水はやってもやらなくても、その後の生育にたいした違いはありません。ジャーマンアイリスはこのように乾燥に強い植物です
|
肥料はやらないのが原則
ジャーマンアイリスには肥料は原則としてやらないことにして下さい。ジャーマンアイリスの栽培の失敗のはとんどは、肥料のやりすぎによるものです。肥料をやるとめきめきと、面白いように繁茂します。しかし調子にのって追肥を続けていると、ある日突然地ぎわから腐敗がはじまり、葉が全部ばったりと倒れ、気がついたころには根元がどろどろに腐っていて、もはや手のつけようのない状態になっています、これが軟腐病という病気で、ジャーマンアイリスにとって最も恐ろしい病気です。 ジセーマンアイリスに油カス、鶏糞、硫安、尿素などのチッソ肥料は決してやらないで下さい。ただし、肥料要素の中でもリン酸とカリは必要ですから、過燐酸石灰などを少量株のまわりにまいてやり また草木灰や硫酸カリを年数回、まいてやることは草を丈夫にし、花の色をよくするために有効です。 |
毎年植え替えてやるのがコツ
ジャーマンアイリスは新しい土地を好む植物です。二・三年同じ場所に置くと芽数がふえて株が大きくなるものの、花つきが悪くなります。これはその場所の土に飽きてきたためで、肥料や消毒によっては回復しません。株を分けて新しい場所に植え替えてやるのが唯一の回復法です。 六月ごろから十月が適期です。
|